春のイベント

ひな祭りの由来や意味は?雛人形や桃の花を飾る理由と白酒やちらし寿司を食べるのは?

ひなまつりの意味って、よく考えてみるとわかりにくいものですよね。

「ひな」の「祭り」??って少し不思議に思ってしまうかもしれません。

でもひな祭りの由来や意味を知ると、ひな祭りについてしっかりと理解することができるでしょう。

本記事では、雛人形や桃の花を飾る理由を解説して、白酒やちらし寿司を食べる習慣についても説明していきます。

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長を願う行事ですが、それだけではありません。

これからひな祭りに関するいろいろなエピソードを紹介するので、ひな祭りの由来や意味について一緒に学んでいきましょう。

ひな祭りの由来と意味について

ひな祭りの起源は、中国にあります。

その影響で、「上巳の節句」と呼ばれていた時代もありました。

上巳とは、中国の五節句「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」の一つにあたります。

この中で「端午」の節句と、「七夕」は、今でも有名な言葉ですね。

詳しく解説すると、「人日」は1月7日、「上巳」は3月3日、「端午」は5月5日、「七夕」は7月7日、「重陽」は9月9日です。

ちょうど季節の節目なので、当時はこの日に、身の汚れをお祓いする習慣があったのです。

さてひな祭りは、中国に起こったある出来事が由来となっています。

それは昔、漢の時代の、ある男に関するエピソードです。

その男は3人の女の子をもうけたのですが、3人とも生まれたあと3日以内に亡くなってしまいました。

嘆き悲しむ男に、村の人たちはお酒を持ち寄って、3人の女の子の亡骸を清め、水葬したのです。

それがもととなり、平安時代には「上巳の祓い」という儀式が生まれました。自分の命を持っていかれないように、身代わりのひとがた(人形)を枕元に用意する儀式です。

だからひな祭りの由来は、女の子に近づく悪い運気を、人形に身代わりになって受け止めてもらおう、という意味なのです。

また、平安時代~室町時代には、3月3日に陰陽師を呼んでお祓いをしてもらい、自分の身にふりかかる運命の災難を、紙のひとがた(人形)に移らせる儀式があったという説もあります。

そのひとがたは自分の生年月日を書いた紙で、災難を移したあとは川に流し、厄払いをしました。

それが今の「流しびな」という風習になって残っています。

あと、ひな人形のひなは「ひいな」という語がもとになっていて、「ひいな」とは「小さくてかわいいもの」という意味もあるのです。

平安時代の宮中では紙の着せ替え人形を使ったままごと遊びが流行していて、その遊びを「ひいな遊び」と呼びました。

ひいな遊びの「ひいな」も、ひな祭りの由来になっています。

ひな祭りで、ひな人形を飾る理由は?

ひな祭りにはひな人形を飾る、という風習はとっても有名ですが、なぜ飾るのでしょうか?

その理由は諸説ありますが、有力な説は、もともと紙のひとがた(人形)を魔除けや厄払いとして活用していたから、というものです。

紙の人形が、時代とともに発展して、豪華絢爛なひな人形になったのでしょう。

だから今も、魔除けや厄払いとして、ひな人形を大切に飾る習慣があるのです。

自分の娘に降りかかる災難を、人形が受け止めてくれるのだから、女の子がいる家庭ではひな人形が欠かせない存在ですね。

ひな祭りで桃の花などの木々を飾る理由は?

そもそもなぜひな祭りは桃の節句と呼ばれるのでしょうか。

それは、ちょうど桃の花が咲く季節だからです。

春の訪れを知らせる桃の花にちなんで、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。

その流れで、ひな祭りには桃を飾る習慣が生まれたのでしょう。

また桃の花や木々には長寿をもたらす力がある、という言い伝えもあるのです。

生命力の象徴としても、ひな祭りに桃の花はふさわしいので、ひな祭りを行う際には桃の花や木々の枝をぜひ用意してみてくださいね。

ひな祭りで白酒やちらし寿司を食べる意味や理由は?

どうしてひな祭りには白酒やちらし寿司がつきものなのでしょうか。

白酒は、もともとは桃花酒と一緒に、「紅白」を演出するために飲む習慣があったようです。

それがいつのころからか、桃花酒はなくなり、白酒だけが残ったといわれています。

そしてちらし寿司を食べる理由については・・・なんと「特別な理由はない」と言われています。

ただちらし寿司そのものには理由はなくても、その具には意味があります。

エビは長寿。腰が曲がるまで丈夫でいられるという願いが込められています。脱皮を繰り返すことから「出世祈願」の意味もあります。

ハスは先の見通しがきく。穴から先が見通せるからです。

豆は健康にマメに働いて、仕事がうまくいくという願い。

以上のことからちらし寿司は、ひな祭りにぴったりの食べ物になったのですね。

まとめ

ひな祭りにはいろいろな逸話がありますが、はじまりが大昔の中国であるため、真実はわかりにくいですね。

でも長い間言い伝えられてきている由来や意味を知ることで、ひな祭りという伝統行事に親しみを感じたり、真剣に取り組むことができるでしょう。

これからはちらし寿司を食べるときにも、具それぞれの意味を考えながら味わると、家族との会話も弾むでしょうし、さらにおいしく頂けると思いますよ。