春のイベント

桃の節句での食べ物は?縁起が良いとされる由来、意味お祝いの方法なども

桃の節句とは、3月3日のひな祭りのことです。

ひな祭りっていうと年中行事のひとつという感じがしますが、桃の節句というと、なにか大切な節目の日という感じがしてきます。

本記事では桃の節句について、そして桃の節句での食べ物を紹介していきます。

縁起が良いとされる由来や、意味やレシピ、それからお祝いの方法なども説明していきましょう。

桃の節句とは?

桃の節句とは、正式には「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」という名前です。

桃の節句の由来は、3月ごろに咲く桃の花が、魔よけの効果を持つといわれているから、桃の花が選ばれました。

上巳の節句はもともと、3月3日という日付で決まっていたわけではありません。

中国で、3月の最初の巳の日と決まっていたのです。

それがだんだん、3月3日という日付で定着するようになりました。

中国では、2月3日の節分で、季節を分けます。

その次の3月3日を、上巳の節句と定めて、身を清めるために川に入る習慣があったのです。

それが日本に伝わったときに、自分自身が川に入るわけではなく、紙で作った人形に、自分にふりかかる厄災を移して、その人形を川に流すという習慣に変わりました。

これが「流しびな」のもとです。

そして流しびなから、今のひな祭りの形が生まれました。

桃の節句での食べ物

桃の節句では、ちらし寿司を食べる習慣があります。

ほかにも、はまぐりのお吸い物、甘酒、ひなあられ、菱餅など。

いろいろな食べ物が、桃の節句に用意される風習があります。

その中のすべてを食べることは難しくても、自分の味覚にあうものや、用意しやすい食べ物を、桃の節句には食べてみるといいかもしれませんね。

桃の節句の食べ物の縁起が良い意味や由来は?

桃の節句にはいろいろな食べ物がありますが、なぜその食べ物に決まっているのでしょう。

それは、縁起が良い意味や、由来があるからです。

代表的なちらし寿司に関しては、まず名前に縁起が良い意味があります。

寿司という漢字を分解すると「寿ことぶきを司つかさどる」と読めます。

だから桃の節句に限らず、お祝い事にはちらし寿司が定番なのです。

ではなぜ普通のお寿司ではなく、ちらし寿司なのしょうか。

それは、ちらし寿司にすることは、縁起の良い具材をたくさんいれることができるからです。

ではその由来を具体的に見てみましょう。

海老は、腰が曲がっても元気という由来から、長寿を願うという意味があります。

豆は、健康でまめに働けるという意味があります。

レンコンは、穴が開いていることから、未来への見通しがきくという意味があります。

たけのこは、まっすぐにすくすく育つという意味があります。

菜の花は、春を象徴する具材です。

次の料理、はまぐりのお吸い物に関する由来を説明しましょう。

はまぐりは、女の子の美徳と貞節を意味するのです。

だから、女の子が将来、幸せな結婚や出産ができるようにという願いを込めて、はまぐりのお吸い物を食べる習慣ができました。

甘酒を飲む由来は、子供でも飲むことができるからです。

菱餅は、赤と緑と白の3色で作られていますが、赤にはクチナシ、緑にはヨモギを使っていました。

クチナシとヨモギは、邪気を払う薬草です。

そして形がひし形であることから、菱餅と呼ばれていますが、このひし形は心臓の形に由来しています。

そしてひなあられというのは、この菱餅を外で食べるために砕いて作られたという経緯があるのです。

どの食べ物も、幸せになることを願って用意されているのです。

桃の節句でのお祝いの方法について

桃の節句でのお祝いお方法は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、甘酒、ひなあられ、菱餅などを楽しく用意して、食べることが一番です。

雛人形を母親と娘で一緒に飾ることも、大切なお祝いのひとつです。

娘の幸せを祈りながら、桃の節句でのお祝いに取り組んでください。

まとめ

桃の節句にはいろいろと、縁起の良い意味や由来があります。

また桃の節句に食べる食べ物にも、昔から言い伝えられている意味や由来があるので、それを子供たちに受け継いでもらうためにも、お母さんたちには、しっかりと桃の節句に取り組んでもらいたいです。

いくつかのおすすめレシピを参考にしながら、がんばってくださいね。